25/9/17 積み重ねる朝活。現場のリアルと、組織の理想の狭間で。

🕓 3:42|起床。英語勉強開始。
静かな朝。
まずは英語から。
「今日も最高の一日にしよう」──この言葉が、すべての起点。
気持ちが先に動けば、行動は自然とついてくる。

🏃‍♂️💪🧹 5:31|家事・ランニング・筋トレ終了。
日々のルーティン。
確実にこなす。
この積み重ねが、心の安定を生む。
整えたら、次へ進む。

📝 5:40|日記作成完了。
昨日の自分を振り返り、今日の自分をつくる。
書くことで、思考が整う。
日記は、行動の土台。

🎬 5:44|動画編集開始 → 6:16|編集完了。
これは長い旅になる。
でも、旅は一歩から。
編集も、積み重ね。
誰かに届くまで、続ける。

📋 事務作業開始|保育園の連絡カード作成。
時間がかかる。
でも、こういった事務作業も朝活の時間にこなす。
「やることがある」ではなく「やることを終える」。
この違いが、日中の余白をつくる。

🍗 12:00|昼食:ニチレイの冷凍唐揚げ。
これが好きなんです。
シンプルで、うまい。
食事も、気持ちのリセット。

💼 14:17|課題と向き合う。現場と組織のギャップ。
自分の部署の課題ではない部分に対しても気にする上司がいる。
会社全体として考えれば、それも正しい。
でも、現場は手が動かないのも事実。
「なぜ自分たちが対応しなければいけないのか」──その疑問。
上司はきちんとした説明が必要だ。納得はできるまで。
現場はその狭間で、どう動くか。
それが、現場力。

🌙 22:00|今日のまとめ。最高の一日だった。
英語、運動、編集、事務、課題。
どれも小さな積み重ね。
でも、それがすべて。
今日も、最高の一日だった。
お疲れ様でした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次