🕞 3:30|起床。田中渓さんの動作に触れる。
ゴールドマン・サックス出身の田中渓さん。
彼のルーティン動画がアップされていた。
目的を持ち、継続し、結果を出す。
その姿勢に、ただただ感嘆。
「凄い」と思える人に出会えることが、すでに学び。
🔥 4:57|モチベーションが上がる。
静かな朝に、心が燃える。
自分もやれる。やりたい。
そんな気持ちが自然と湧いてくる。
やはり、良い刺激は行動を生む。
🏃♂️🧹 6:00|ランニング・筋トレ・家事完了。
身体を動かし、家を整える。
この一連の流れが、心の安定を生む。
朝のルーティンは、自分を支える土台。

💻 7:30|仕事開始。遊びのために仕事を終わらせる。
昼間、子供たちと遊ぶために仕事を片付ける。
「仕事が気になって遊びがおろそかになる」──それは避けたい。
だから、今やる。
遊びの質は、仕事の切り替えにかかっている。
🌳 11:00|長男と次女と公園へ。
暑いと思っていたが、風があり過ごしやすい。
子供が少なく、遊具も自由に使えた。
子供たちは満足そうだった。
この「満足そうだった」という感覚が、親にとっての報酬。

🍝 13:00|昼はサイゼリヤ。
いつもお世話になっている。
安くて、ありがたい。
家族で食べる食事は、値段以上の価値がある。
🍪 15:00|妻と子供たちはクッキーづくり。
「やりたいことをやらせる」──それが成長の鍵。
ただし、親は大変。
でも、そこにしかない時間がある。
子供の「やりたい」を支えるのが、親の役割。

💼 18:30|少し仕事をさせてもらう。
家族の時間の合間に、仕事を挟む。
この「少し」が、意外と効く。
概要を決めてから詳細を作成する。
ゴールと前後関係が大事。
手戻りを防ぐには、構造が必要。
🌙 21:30|今日も最高の休日だった。
明日から学校や仕事が始まる。
戻りたくない気持ちも出てくる。
でも──
「休日にどっぷり浸かると戻りたくなくなる」
だから、休みすぎない。
少しでも勉強や仕事をする。
自由は甘美だが、危険でもある。
この世は集団生活。
自由に生きることはできない。
だからこそ、少しだけ社会とつながっておく。
それが、戻る力になる。
😴 寝ます。おやすみなさい。
コメント