「10の仕事を1の力でミスなく回す トリアージ仕事術」を読みました。

医療現場においてミスが許されない状況での優先順位の付け方や、その対策について記載されています。
トリアージとは、今あなたがすべきことを見出し、たくさん抱えているタスクに優先順位をつけて、限られた資源を効率的に配分すること
医療の世界には、「トリアージ」という優先順位のつけ方のルールがあります。
次の4種類のタグを患者につけて、出来る限り多くの人命を救うために医療資源を効率的には配分する。
赤色、黄色、緑色、黒色
「トリアージ仕事術」は、ビジネスの現場にトリアージの考え方を応用できる点について述べられています。医学的な視点からビジネスにおける課題を解説しており、興味深く、非常にわかりやすい内容の本だと感じました。
以下の点が私の関心を引きました。本書ではこれらについて具体的に述べられていますので、興味をお持ちの方はぜひ手に取ってみてください。
- 朝活で朝を有効活用 夜のうちに翌朝の計画を立てることで、効率的なスタートが切れる。
- ミスを教訓に変える ミスを責めるのではなく、共有して学びに活かす。
- 2回ルールで確認を徹底 異なる表現で二重チェックし、誤解を防ぐ。
- 食事と仕事は分ける 食事中は脳の血流が低下し、生産性が下がる。
- 挨拶でコミュニケーションをリード 先手の挨拶で主導権を握るきっかけを作る。
- ホウ・レン・ソウの迅速対応 即報告・即相談・即連絡で、無駄を防ぐ。
- タイムアウトでミスを抑える 定期的に作業を止めて確認し、ミスを最小化する。
- 集団作業の注意点 複数人で作業すると効率が低下しやすいことに留意。
- エラー訂正役としての上司 上司がエラー訂正に集中することで、ミスが減る。
- 声かけで円滑な進行 作業前の声かけが、周囲の適切な対応を助ける。
- 三人称で話を広げる 三人称表現を使うと会話が発展しやすい。
- 組み合わせ力がビジネスの鍵 知識を組み合わせて新しいアイデアを生み出す。
- 丸テーブルで活発な議論 丸テーブルは参加者の意見を引き出しやすい。
コメント